ホームナチュラリストクラブの紹介私たちの里山活動入会のご案内エコツアーって何?

活動報告

定例里山活動
今月の観察会
過去の観察会

次回予定

年間予定

里山活動の記録

2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度
2024年度

里山の四季

アルバム

花アルバム
生き物アルバム

エコツアー

リンク

今月の観察会

2025年月1月19日(日) 「県立淡路島公園で野鳥観察」

今月は海を渡って淡路島へ。淡路島には三宮から高速バスを利用するのが便利です。渡ってきた明石大橋です。
最初に出会ったのはメジロの大群。木の枝と手すりにとまっているのが分かるでしょうか。あまりにも動きが素早くて写真を撮るのに必死!
道路から公園内は出入り自由ですが、入り口には柵があります。多分イノシシ除けだと思います。入った後はきちんと閉めて…さて公園内の散策開始。
シャリンバイ?と思ったらHさんが「トベラの実」と。はじけて赤い種が出てきますが、ほとんど落ちた様子、少しだけ残っています。トベラは鳥はあまり食べず、粘着質の実が体やくちばしに付いて運んでもらう仕組みになっているそうです。
スズカケノキ。右下がスズカケの実、これも固いので鳥は食べません。クロガネモチやセンダンの実も固いのであまり食べず、いよいよ食べ物が無くなったら仕方なく食べるらしいです。
   メタセコイアと似ていますがK先生が「ラクウショウです」と。とても良く似ていますが、メタセコイアは葉の付き方・枝の付き方が対生、ラクウショウは互生との事です。
 園内、とても広いです。そして鳥が遠い・・・目の前をパッと何かが横切るので、慌てて双眼鏡を向けるのですが、なかなか姿をとらえるのは難しいです。
 さて、池に着きました。カモがいるのですが、こちらも遠い…。手すりにカメラを固定して60倍の望遠にして、何とか写せました。ホシハジロでした。
あまりにも鳥が遠すぎて、写真はほとんどありませんが、メジロ、カワウ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、ホシハジロ、カルガモ、カイツブリ、オオバンなどがいました。オシドリも来ているらしいのですが、今日は見られませんでした、残念。とても広く、見晴らしがよく静かで気持ちの良い公園です。帰りにはハイウェイオアシスで淡路特産の玉ねぎや玉ねぎスープをお買い上げ!
 

ページトップへ