2006年度の里山活動
●第一回里山保全活動 2006年4月2日(日) |
雨のため参加者は4名でした。作業地は地図参照。 西側の斜面のネザサを刈り取りました。この斜面には南はしに小さな池があります。3年前刈り取ったときにはモリアオガエルが卵をうみにきました。しかし、その後ふたたび笹が生え、確認できていません。今回、必死に刈り取ったので池の様子が久しぶりに確認できました。今年は見られるかもしれません、 |
![]() ![]() |
●第二回里山保全活動 2006年5月6日(日) |
天気は土砂降り。雨天決行の作業なのですが、この日の降りはさすがに・・・ということで中止になりました。 |
●第三回里山保全活動 2006年6月3日(土) |
好天気にめぐまれ、汗ばむ中の里山の作業でした。午前中は西斜面の草刈。先月刈り取ったはずなの結構伸びていました。池の周りまで刈り取りました。タラがたくさん生えているのを見つけて、来年がたのしみという話でもりあがりました。 |
![]() ![]() |
午後は梅の木の周りをかりとりました。先月、茶摘のときはひざ下だったのが、ひざの上をこえるまでに。伸びるのは早いですね。 |
![]() ![]() |
梅の実と二番茶と山椒の実を採り、お土産に。来月は、梅の木の周りを刈り取ってもらうことになりそうです。 |
![]() ![]() |
●第四回里山保全活動 2006年7月2日(日) |
今回も大雨のため作業は中止になりました。 |
●第五回里山保全活動 2006年9月3日(日) |
![]() |
![]() ![]() |
頂上の梅の木の周りの作業です。池の周りは機械で刈りました |
![]() |
山はすっかり秋の模様ツルリンドウが咲いていました。帰りには サギソウがみられるとのことで湿地で観察会を行いました。![]() ![]() 他にナンバンギセルが見られました ![]() |
●第六回里山保全活動 2006年10月1日(日) |
![]() |
![]() ![]() |
左:下草を刈られてすっきりした池の周り 右:里山に咲いていたヨメナ |
|
左:雨のため昼食は公民館を借りて頂きました 右:公民館前のカキの実 |
● 第七回里山保全活動 2006年11月5日(日) |
奄美大島エコツアーより帰宅の翌日でしたが、野生生物を調査研究する会の先生方を含めて7名の参加がありました。先月刈り残したササを刈りました。 |
● 第八回里山保全活動 2006年12月3日(日) |
この日はナチュラリストのメンバーは『河川の動植物と森川海のセミナー』に参加のため、活動は野生生物を調査研究する会の先生方のみで行いました。 |
●第九回里山保全活動 2007年1月7日(日) |
この日は大雪のため活動は中止となりました。 |