ホームナチュラリストクラブの紹介私たちの里山活動入会のご案内エコツアーって何?

活動報告

定例里山活動
今月の観察会
過去の観察会

次回予定

年間予定

里山活動の記録

2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度
2024年度

里山の四季

アルバム

花アルバム
生き物アルバム

エコツアー

リンク

今月の観察会

2025年10月12日(日) 「小野市鴨池での観察会」

今月は小野市のため池周辺と鴨池での観察会です。講師は柴田先生です。10時に粟生駅に集合、そこから2台の車に分乗して、まずは小野アルプス岩倉登山口まで行きました。
 
車を降りてすぐに駐車場後ろの土手を観察。いろいろな植物があり、そしてキチョウがたくさん飛んでいて春?と思うぐらいでした。右は新しくできたトイレです。ここから小野アルプスに登る人にはありがたいですね。
一段土手を上がって池の周辺でも観察、山が水面に映って綺麗です。
ここで先生方、ちょっと面白い豆を発見。草にツルが絡みついて豆が出来ていたのですがよく見ると2種類の豆がありました。一つはヤブツルアズキ、もう一つはカモメヅルの仲間ではないかと言う事でした。
また車に乗って別の池に移動、土手で植物を探す先生たち。この土手はいろいろな植物がたくさんありました!右の写真の斜面にはウメバチソウが咲いていたのだけど手入れされずササが生い茂って日当たりが悪くなり、もう見られないでしょう、と…残念。
今年は柿のなり年なのかどの木にも実が鈴なりでしたが取る人がいないようです、もったいない。。。
最期に鴨池に、ここはカモが飛来するので有名な池です。まずはお弁当を食べて、そのあとカモの観察。池が大きいのでカモが遠い!!!でも餌付けされていて、餌をまく方が来られると、一斉にカモたちが岸辺に寄ってきました。
  餌を岸辺に撒くとそれをついばみにカモたちがやってきます。面白かったのが、しばらく餌をついばむと小走りで池に戻り、水を飲んで、また小走りで餌の所に戻ってくるんです。走る様子がとても可愛い。水を飲まないと、のどに詰まるんでしょうか。カモと一緒にオオバンも御昼ごはん。
 鴨池での観察で今日の予定は終了。カモもたくさん見ることが出来ましたが、里山のため池周辺の自然の豊かさには驚かされました。大谷の里山でも同じような植物は見られるんですが、こちらの方がずっと数が多かったですね。それと、やはりイノシシは出没するようで、けっこう掘り返した跡がありました。

 <本日観察した生き物>
     
 ヤマハッカ   アキノキリンソウ
     
     
ワレモコウ   ワレモコウ、アップで
     
     
ヒヨドリバナ   フユノハナワラビ
     
     
ツクシハギ   スズサイコ
     
 
ヨメナ   シラヤマギク
     
     
 キツネノマゴ   ノブドウ
     
 
 ヤマラッキョウ    ツリガネニンジン
     
 
 イヌヨモギ    ヨモギ
     
     
シロオニタケ     ヤブツルアズキ
     
     
 カモメヅル   カモメヅルのさやの中
     
 
 オニグルミ   コガネモチ 
 
     
ピンボケだけどヨモギハムシ   ヒドリガモ 
     
     
オナガガモ♂   ホシハジロ、左♂、右♀
   
     
キンクロハジロ   オオバン
     
     
 マユタテアカネ    ツチイナゴ
 
 写真には撮れませんでしたが、対岸にダイサギ、アオサギ、ヌートリアの姿がありました。秋満喫の観察会でした。
 

ページトップへ